1面 No.64 2025年8月30日 能登半島地震・障害のある人たちの支援活動ニュース やわやわと 「やわやわと」は能登の言葉で「ゆっくり・急がず」 発行:日本障害フォーラム(JDF) 能登半島地震支援センター TEL 070-3288-2303 FAX 050-3457-6915 E-mail jdfnotoshien@gmail.com 〜誰ひとり、取り残さないために、つながります〜 能登できらめくブルーライト 〜「手話言語の国際デー2025」イベントが七尾でも 9月23日は手話の日、そして2017年12月19日に国連総会で決議された手話言語の国際デーでもあります。この日、能登でも、七尾中能登ろうあ協会の主催、七尾市などの共催、そしてJDFやAARJapan、市内のB型事業所ゆうの丘などの後援のもと、七尾駅前の商業施設でブルーライトアップイベントが行われます。同様のとりくみは全国各地で同じ時間帯に行われるそうですから、お近くのライトアップイベントに参加して、能登とつながってはいかがでしょうか。 写真 キャプション 64クールは大阪と山形から5名が集まりました。 今回は能登町のやなぎだハウスで活動し、利用者の方々とたくさんのお話ができました。地震で弟さんを亡くされたこと、仮設にいるが今後の家の見通しがないこと、まだまだ地震と大雨で倒壊した家がそのままだということ。こんなことも話してくれました。「いつも(ボランティアが)帰ったらさびしい。仕事をおぼえたら帰ってしまう。」「能登の人がいなくなる。能登が森になってしまう。」と。発災から1年半以上が経ち、能登に暮らす利用者の本音が胸に刺さりました。希望を持って暮らしていける能登をなんとしてもとりもどさなければなりませんね。 (大阪 コスモス法人本部 堤昭子) 写真 キャプション やなぎだハウスでの布草履作業の様子 〜障害のある人のSOS・相談お待ちしています!〜 被災した障害のある、みなさんの相談に、対応できるように、がんばります! JDF能登半島地震支援センター センター長 田中弘幸 写真 田中センター長の写真 ★食品・生活用品の相談 ★病院への移動支援や付き添い ★傾聴などの精神的支援 ★室内の片付け ★避難所などの引っ越し支援 ★家屋修理や生活費の相談 ★福祉制度に関する相談 協力団体との連携により、とりくんでいます。 https://drive.google.com/file/d/1GUZABc0ITWIK_kzM305m8opTvAojfRW9/view?usp=sharing 2面 写真 キャプション 一互一笑の利用者さんが書いてくれたJDFスタッフの似顔絵 輪島市の一互一笑などで、利用者さん、職員さんの優しさと明るさを沢山いただいた一週間でした。震災当日のことや地域の実状について詳しく教えていただき、ニュースを見ただけでは知ることができなかったこと、当事者の方が感じた気持ち。「今後も自然災害はいつ起きるかわからないけど、元気に過ごしたいね。震災は怖かったけど、元旦だったから家族一緒に過ごしていた人も多かっただろうし、夕方の時間帯だったからまだよかったと思っている。」と職員さんの前向きな言葉を聞いて、一緒に進んでいきたいと強く思いました。 (山形 山形コロニー天童相談支援センター 斎藤莉良) 今回3回目の支援活動で、前2回との違いを意識しながらの活動でした。倒壊家屋が減り公費解体が進んでいる状況も確認しましたが、街の中心部から離れるほど対応が遅れている状況を感じました。 更地に何があったかに思いを馳せながら、支援活動を継続し、多くの人に現状を伝えていく必要があると思いました。 (大阪 きょうされん大阪支部 雨田信幸) 今回、初めて支援に参加させていただきました。最近のニュースでは能登の現状について、ほとんど報道されておらず視察の中で震災や豪雨災害を受けたまま残されていることを知り、これからも支援が必要なことを感じました。復旧、復興には時間がかかると思いますが、みなさんが明るい未来への希望を持ち日々努力されていることも、すごく感じられました。今回の支援と視察、ここで出会った人々の話で見聞きしたこと、そして支援の必要性を地元で広めたいと思いました。 (大阪 つるばみ保育園 淵康平) 白米千枚田に行く国道から観える日本海の大海原の美しさに毎日うっとりした。色んな青色が海から空まで続いている。そこに毎日、あすなろふたばぱいんの会の利用者さんを送迎した。そのお母さんから3日目にお話が聞けた。「地震で自宅は半壊。その後の豪雨で、おじ夫婦が亡くなった。」「怖かった〜」の言葉が重く感じた。もうこれ以上「怖い」思いをしない日々であってほしい。豊かな自然の中で暮らし続けたくても離れてしまう人たちがあとをたたないと聞く。子育て環境が悪化し、子育て世代がどんどん流出している。 これ以上の人災は増やしてはいけない。国への怒りがさらに膨らんだ1週間でした。 (大阪 社会福祉法人コスモス 間吾すなお) 写真 キャプション 国道249号線から見た日本海の絶景 < 支援を支える募金の協力をお願いします > 下記銀行口座または郵便振替口座に払込をお願いします。 ○ 銀行振込:ゆうちょ銀行 ○一九(ゼロイチキュウ)店 当座:0750236  口座名:日本障害フォーラム災害支援金 ○ 郵便振替口座:00120-2-750236 口座名:日本障害フォーラム災害支援金 ホームページULRとQRコード https://blog.canpan.info/jdfshiencenter/category_5/1 【JDF能登半島地震支援センター】  〒926-0175 石川県七尾市和倉町カ18 TEL 070-3288-2303 FAX 050-3457-6915 E-mail jdfnotoshien@gmail.com