1面 No.54 2025年6月14日 能登半島地震・障害のある人たちの支援活動ニュース やわやわと 「やわやわと」は能登の言葉で「ゆっくり・急がず」 発行:日本障害フォーラム(JDF) 能登半島地震支援センター TEL 070-3288-2303 FAX 050-3457-6915 E-mail jdfnotoshien@gmail.com 〜誰ひとり、取り残さないように支援の継続を〜 一年ぶりの参加。昨年は4日間で、また運転もできずでした。今回はフル参加し、ワゴン車の教習を事前に受けてから来ました。しかし、アップダウンの激しい道もあり、ベテランの方に助言してもらいながらの移動でした。行き先は輪島市にある一互一笑(いちごいちえ)。午前は厨房で就労継続支援B型の方と共に調理作業。私の担当は主に刻み食作りと野菜のカット。午後は生活介護で利用者の話の傾聴など。1時間ほどテレビ番組の話題が続いた後、「いっぱい揺れて怖いです」と、震災当時のことも教えてくれました。事業所をサポートするバトンを、ほんの少しだけですが、自分も繋ぐ一員になれたかなと、そんな思いを持ちました。(大阪 一般財団法人フィールド・サポートem. 栗原) 写真:一互一笑の厨房の様子 3回目の支援に入りました。「あすなろふたばぱいんの会」の事業所支援をしました。ゴム紐の作業の応援を2日行い、3日目は裂き織りの提案をしようと作品を作らせてもらいました。珈琲のパックが2つ入る大きさのミニバックです。布で紐を作っておられた利用者の方とコミュニケーションをとりたい気持ちもありました。興味をもってくれたら嬉しいのですが。今後の様子に注目したいと思います。(広島 さんさん作業所 塩沢) 写真:あすなろふたばぱいんの裂き織り 〜障害のある人のSOS・相談お待ちしています!〜 被災した障害のある、みなさんの相談に、対応できるように、がんばります! JDF能登半島地震支援センター センター長 田中弘幸 ★食料品・生活用品の相談 ★病院への移動支援や付き添い ★傾聴などの精神的支援 ★室内の片づけ ★避難所などからの引っ越し支援 ★家屋修理や生活費の相談 ★福祉制度に関する相談  協力団体との連携により、とりくんでいます https://drive.google.com/file/d/1GUZABc0ITWIK_kzM305m8opTvAojfRW9/view?usp=sharing 2面 私にもなにかできることがあるのではないかと思い、今回初めて被災地支援に参加させてもらいました。偶然地域の方に声をかけていただき、当時のお話を聞かせてもらうことができました。地震が起きた時は旅館で働いていてお客さんを高台まで避難させたこと、親族が震災の犠牲になったこと、全国から来ているボランティアへの感謝などを話してくださり、生々しい話に言葉が出ず、聞くことしか出いない私に「今まで言えなかったから、心が軽くなった。ありがとう」と言い、手を合わせてくださり、その姿を見て被災地支援に来てよかったと思いました。私にできることは限られていますが、今後もできることは続けていきたいと感じました。能登のおいしい食べ物、美しい景色、温かい人、全部大好きです。また必ず来ます!ありがとうございました。(滋賀県 きぬがさ作業所 藤本) 写真:和倉温泉・旅館の公費解体 私は、被災地支援は、これまで参加する機会がなく、今回が初めての復興支援でした。今回、参加させていただき、被災地をめぐる中、能登の大変さを身を持って知りました。 能登地方の作業所などは、震災前から、片道2時間ちかくかけて送迎対応している作業所があることを知りました。そしてこの震災で、多くの職員がやめてしまい、更に大変な状況のなかでも現場では頑張って支援を続けていました。JDFの支援は、なかなか手が回らない困難さに支援をしていて、欠かせないものになっていることを知りました。そして、能登の人たちが早く安心して暮らせれられるようになってほしいと願っています。(愛知県 相談支援事業所ゆたか 岩本) かしはらホームの先輩方三名が既に能登支援に来ておりました。能登の震災の事はニュースや報道を目にする度に観て知っておりましたし、先輩方の話で現地の様子も知ったつもりになっておりましたが、実際に現地に足を運ぶと、道路の補修が追いついておらず隆起したままのアスファルト、障害者施設に対する補助や支援する人員も全く充分とは言えない状況、など現地まで足を運ばないとわかり得ない事が多々ありました。二回目、三回目の機会が是非あればまた被災地支援に訪れさせて頂きたいと思います。美味しい海鮮と広大な自然をまだまだ知りたいと思う一週間でした。復興までの道のりはまだ長く、震災の爪痕はまだ残っておりますが、これからも一歩ずつ一緒に頑張っていきましょう!(福岡県 福岡ひかり福祉会かしはらホーム 奥田) 写真:輪島市役所にて 写真:54クールメンバー 写真;見附島 < 支援を支える募金の協力をお願いします > 下記銀行口座または郵便振替口座に払込をお願いします。 ○ 銀行振込:ゆうちょ銀行 ○一九(ゼロイチキュウ)店 当座:0750236  口座名:日本障害フォーラム災害支援金 ○ 郵便振替口座:00120-2-750236 口座名:日本障害フォーラム災害支援金 ホームページULRとQRコード https://blog.canpan.info/jdfshiencenter/category_5/1 【JDF能登半島地震支援センター】  〒926-0175 石川県七尾市和倉町カ18 TEL 070-3288-2303 FAX 050-3457-6915 E-mail jdfnotoshien@gmail.com