被災障害者を支援する為の情報を掲載。

JDF災害総合支援本部

Home › 被災地支援センター › JDF能登半島地震支援センター連絡会議(第6回)
本文はここから

被災地支援センター

JDF能登半島地震支援センター連絡会議(第6回)

日時 2024年12月18日(木)午後2時~3時
オンライン開催

1.センターの活動報告

・地震からまもなく1年となる。当事者の方から、「今年の大晦日は何をしているのか」「次の正月は地震は絶対いや」「今年の正月を返してほしい」との声を聞く。いろんな思いがあるのだろうと思いながら支援を続けている。
・本格的な冬に備え、車両のタイヤ交換、センターの暖房の確認などを行っている。
・9月の奥能登豪雨により、和倉温泉近辺にも二次避難されている方がいる。海岸沿いの国道249号線は年内に全線開通見込みである。(注:12月27日に開通)
・個別支援はこれまで62人に実施(12月16日現在)。うち支援終了43件、継続・見守り中19件。和倉温泉に二次避難中の方を輪島市内の事業所に送迎するほか、輪島市門前から金沢医科大学病院までの長距離の通院支援も行っている。
・事業所支援では、あすなろふたばぱいんの会(輪島市)、一互一笑(輪島市)のほか、やなぎだハウス(能登町)、ゆうの丘(七尾市)の支援も行っている。
・ゆめ風基金とは連携を続け、豪雨見舞金に関する協力も行っている。AAR Japanとの連携も継続している。
・当初、能登支援センターの活動は2025年3月までとしていたが、現在の体制での支援を当面2025年9月末まで行うこととした。
・12月19日に、田中センター長とともに、石川県障害保健福祉課を訪ね、報告と意見交換を行う。
・なお、JDFでは、「防災推進国民会議」(12月19日)に今年も参加するとともに、新たに設けられる「個別避難支援計画推進全国協議会」(1月8日)にも参加することとなった。

質問 被災地のことをいつも案じている。国や県に求めたいことはあるか。

回答 奥能登に約4,500人の障害者(手帳所持者)がいるが、このうち62人に支援できているという状況である。国の被災高齢者等把握事業での把握は行われているが、現時点でどんな課題があるのか確認と対応が求められる。障害者支援事業所では人員が減っており、人材確保が必要だ。移動支援のニーズが引き続き高いが、現在JDFが行っている活動を、地元の資源にどう引き継げるかが課題である。

2.県内各団体・関係団体からの情報など

・石川県視覚障害者協会では、12月8日に「情文フェスタ」を開催し、100名超が参加した。災害対策をテーマに金沢市危機管理課から講師を招き講演いただいたほか、和倉温泉あんま組合の皆さんによるプロのマッサージを無料で提供した。見舞金も集まり同組合の皆さんに贈呈した。和倉から金沢までの移動はJDF支援センターに支援いただいた。働く場・生活資金の確保のため、和倉以外でも出張マッサージができるとよい。
 また、金沢市内の避難所から珠洲の仮設住宅への入居支援も行った。現地での福祉サービス(介護・障害)の確保のため、オンラインで支援会議をしながら対応した。入居の説明会や鍵の受け渡し、転居のために同行援護の支援として車で送迎した。
 今年一年で、情報提供施設では約70名の方が新規に利用登録をした。支援活動を続けることでご縁ができている。ただ手帳所持者のうち利用登録者は約半数であり、今後ともどのようにご縁を結んでいけるのかが課題である。

・やなぎだハウスの隣にモバイルハウスによる仮設住宅ができたが、仮設住宅としての2年間の使用期間が過ぎたあとの活用について、石川県聴覚障害者協会では、モバイル建築協会ととも県に要請していきたい。
 奥能登の市町できこえない人が約270人いるが、このうち約50人しか状況を確認できていない。地震直後の被災高齢者等把握事業にはわれわれは参加することができない。JDFでも被災障害者の実情把握と対応を行えるよう調整してほしい。

3.能登半島地震支援センター報告会の開催(1月16日)について

・報告会の準備状況が報告され、また発表者等の確認が行われた。
・オンライン配信も行うため、全国から参加いただけるよう分担して呼びかけを行いたい。

4.その他(当面の活動、次回日程の確認等)

・ゆめ風ネット加賀では、被災した能登の23の福祉事業所の震災当時の取り組みなどをまとめ、このたび、『大地震後、私たちはこう生きてきた -能登の障害者支援事業の現場から-』が完成した。ぜひ多くの方に手にしていただきたい。

・NHKのハートネットTVでは、「特集・能登半島地震1年 障害者の暮らしをどう守る」を1月20日に放映予定である。仮設住宅に住む方を取材しており、支援センターで関係する方々も取材を受けた。

(まとめ JDF事務局)


参加団体(順不同)

(石川県団体)
石川県身体障害者団体連合会
石川県視覚障害者協会
石川県聴覚障害者協会
石川県手をつなぐ育成会
きょうされん石川支部
地域支援センターポレポレ(ゆめ風ネット加賀)
石川バリアフリーツアーセンター

(JDF構成団体等)
日本視覚障害者団体連合
全日本ろうあ連盟
日本障害者協議会/きょうされん
全国手をつなぐ育成会連合会
全国脊髄損傷者連合会
全国精神保健福祉会連合会
全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
日本障害者リハビリテーション協会

(関係団体より)
ゆめ風基金
難民を助ける会 AAR Japan
ヤマト福祉財団


メニューはここから